2009年09月16日
沖縄と少ししか離れていない場所で起こっている事実~その2
大学を卒業した僕は本土に出た。
単純に外の世界を見たかった好奇心がきっかけで。
最初はかなり大変。
言葉も分からなければ、常識もすべて違う。
けど、学ぶことも沖縄にいた頃の数百倍あり、少しずつ成長させてもらっていった。
何度か職を変え、
2007年より東南アジアの開発途上国でのプログラムに参加する事になった。
この国の最初の印象は、
危険、無法地帯。。
道路は3車線の所に4つの車が平行に走っているし
日本人を絡めた事件も多いと聞いていた。
確かにタクシーに乗ると8割がぼったくりの価格を提示させられるし、
どこ行っても、何やってもチップを要求される。
怖いと最初は感じていたが、
文化や歴史を知るとその理由は少しずつ分かるようになってきた。
この国は第二次世界大戦の際に日本の統治下にあった。
その前からも、沖縄からの移民も多くいた。
今でもここでの沖縄県人会は存在する。
この国の名前はフィリピン。
沖縄からは、ちょうど沖縄~大阪間くらいの距離、南西に位置する。
7000の島からなり人口が約9000万人の国。
ここ舞台に僕はある事業をスタートさせる事になる。。
単純に外の世界を見たかった好奇心がきっかけで。
最初はかなり大変。
言葉も分からなければ、常識もすべて違う。
けど、学ぶことも沖縄にいた頃の数百倍あり、少しずつ成長させてもらっていった。
何度か職を変え、
2007年より東南アジアの開発途上国でのプログラムに参加する事になった。
この国の最初の印象は、
危険、無法地帯。。
道路は3車線の所に4つの車が平行に走っているし
日本人を絡めた事件も多いと聞いていた。
確かにタクシーに乗ると8割がぼったくりの価格を提示させられるし、
どこ行っても、何やってもチップを要求される。
怖いと最初は感じていたが、
文化や歴史を知るとその理由は少しずつ分かるようになってきた。
この国は第二次世界大戦の際に日本の統治下にあった。
その前からも、沖縄からの移民も多くいた。
今でもここでの沖縄県人会は存在する。
この国の名前はフィリピン。
沖縄からは、ちょうど沖縄~大阪間くらいの距離、南西に位置する。
7000の島からなり人口が約9000万人の国。
ここ舞台に僕はある事業をスタートさせる事になる。。
Posted by resq at 16:46│Comments(0)
│世界環境